バイクの方は前輪の空気圧を2.4に設定。
コツコツ感も無くなったので、この辺が妥当な線だと思う。
2.2~2.4ぐらいが狙いどこか?
それにしてもオープンループでの300号から139号はやっぱりキツかった。
去年の「平湯温泉ツーリング」の時もそうだったが、空燃比で”1~1.5”は変わるのでモコモコして吹け上がりがドンくさい。
こんな所はやっぱり「学習」してもらった方が楽チン。
そう考えるとキャブレターは、大まかにカバーしてくれるのでインジェクションを触って改めて知る「アナログ」の凄さ。
ただ、さまざまな状況でのスロットル開度や回転数、マニホールド内の流速なんかを頭の中で想像しながら座標軸を探すのは面倒だが、バッチリ当った時の気持ち良い加速はナカナカの快感。
第2戦
マルケス・ペドロサ・ブラドルと今の所ホンダ勢が上位。
コツコツ感も無くなったので、この辺が妥当な線だと思う。
2.2~2.4ぐらいが狙いどこか?
それにしてもオープンループでの300号から139号はやっぱりキツかった。
去年の「平湯温泉ツーリング」の時もそうだったが、空燃比で”1~1.5”は変わるのでモコモコして吹け上がりがドンくさい。
こんな所はやっぱり「学習」してもらった方が楽チン。
そう考えるとキャブレターは、大まかにカバーしてくれるのでインジェクションを触って改めて知る「アナログ」の凄さ。
ただ、さまざまな状況でのスロットル開度や回転数、マニホールド内の流速なんかを頭の中で想像しながら座標軸を探すのは面倒だが、バッチリ当った時の気持ち良い加速はナカナカの快感。
第2戦
