ギリギリ自宅近くまで帰って来れたのでとりあえずはOK。
早速、ダイアグつないで診断すると、いつもの様に「エラーコード」はナシ。
さすがにもうそんな事も慣れたものでモニターで診ると「TPS」がラリってやがるのを発見。
タダの”ボリュウム”のクセに壊れんなよ!と言う感じだが、サクサク交換して修理完了。
画像は去年交換した時のだが「8月16日」とほぼ同時期・・・。
今回のツーリングは初めてECM用O2センサーを外して「オープンループ仕様」のままで行ったのだが、それが惜しくも自宅まで辿り着けなかった原因。
「TPS」がラリってもまったく動作しなかった訳ではないので「クローズドループ仕様」にしてあれば帰って来れた・・・。
「TPS」が壊れなければ何も問題は無いが「壊れた時」の為のモノは有った方が良いに決まってる。
いい加減、燃調を早く決めようと心に誓ったの言うまでもナイ。
「ライド・バイ・ワイヤー」にすれば出来る・・・?
早速、ダイアグつないで診断すると、いつもの様に「エラーコード」はナシ。

タダの”ボリュウム”のクセに壊れんなよ!と言う感じだが、サクサク交換して修理完了。
画像は去年交換した時のだが「8月16日」とほぼ同時期・・・。
今回のツーリングは初めてECM用O2センサーを外して「オープンループ仕様」のままで行ったのだが、それが惜しくも自宅まで辿り着けなかった原因。
「TPS」がラリってもまったく動作しなかった訳ではないので「クローズドループ仕様」にしてあれば帰って来れた・・・。
「TPS」が壊れなければ何も問題は無いが「壊れた時」の為のモノは有った方が良いに決まってる。
いい加減、燃調を早く決めようと心に誓ったの言うまでもナイ。
「ライド・バイ・ワイヤー」にすれば出来る・・・?