謹賀新年
走り納めと初走りでテスト色々。
写真取るのが段々面倒になって来たので、まったく関係ナイ「ブラドリー・スミス」・・・。
走り納めはいつもの場所へ行く前に、まずは「南極2号」を使って始動性のチェック。
身支度前に電源ONで温めておいて、いざスターターを回すがどうもやっぱりイマイチ・・・。
温める時間が足りなかった様(多分・・・)なので、次回はもう少し長めで再テスト。
向かう途中、今度はチマチマと赤に仕込んだバージョンアップした「グリップ・ヒーター」が効いているのかどうか・・・と言うか、ナゼか右側の方が温かく感じる事に首を傾げなら、到着。
少しダベリングしてからの再始動はまたもや「一発始動」だったので、「簡単回路」が効いたのか前回のヘッドライト・オフが効いたのかが今の段階ではまだ?
帰って来てからハンドルを触るも?なので引きずり出すとコゲコゲ・・・で終了。
そのまま新しいヒーターと交換して次回へ。
初走りは一発目でパソコンが立ち上がらず、立ち上がるまで30分程待つハメになったので「南極2号」の電源入れて前よりは長めに温める。
パソコンがやっと立ち上がって「変更マップ」を流し込んで始動を試みるが・・・・いつもとナニも変わらず・・・撃沈。
おまけに始動をシクってエンストさせたら今度はバッテリーが弱って掛けれずにジャンプスタートするハメに。
結局、マップ変更とジャンプスタートやらで1時間ほど手間食った。
それでも”テスト”なので取り合えず出発して「グリップヒーター」パート2を試しながら「富士川 道の駅」まで行ってそのままUターンして終了。
ここで「南極2号」はまったく役に立たん事が判明。
電源は外部で取った方が(クランキングの事を考えると)良いと思うが、これもまたやってみないとどうなるかはナゾ。
完璧なネーミングだと思った「南極2号」だったが、ただの「バッテリー・ウォーマー」に変更・・・。
「グリップヒーター」は”ややぬるめだが無いよりはマシ”なくらい。
走行風で冷える指先には熱量が足りないので、今の状態ならハンドルカバーがあれば大分良いと思う。

写真取るのが段々面倒になって来たので、まったく関係ナイ「ブラドリー・スミス」・・・。
走り納めはいつもの場所へ行く前に、まずは「南極2号」を使って始動性のチェック。
身支度前に電源ONで温めておいて、いざスターターを回すがどうもやっぱりイマイチ・・・。
温める時間が足りなかった様(多分・・・)なので、次回はもう少し長めで再テスト。
向かう途中、今度はチマチマと赤に仕込んだバージョンアップした「グリップ・ヒーター」が効いているのかどうか・・・と言うか、ナゼか右側の方が温かく感じる事に首を傾げなら、到着。
少しダベリングしてからの再始動はまたもや「一発始動」だったので、「簡単回路」が効いたのか前回のヘッドライト・オフが効いたのかが今の段階ではまだ?
帰って来てからハンドルを触るも?なので引きずり出すとコゲコゲ・・・で終了。
そのまま新しいヒーターと交換して次回へ。
初走りは一発目でパソコンが立ち上がらず、立ち上がるまで30分程待つハメになったので「南極2号」の電源入れて前よりは長めに温める。
パソコンがやっと立ち上がって「変更マップ」を流し込んで始動を試みるが・・・・いつもとナニも変わらず・・・撃沈。
おまけに始動をシクってエンストさせたら今度はバッテリーが弱って掛けれずにジャンプスタートするハメに。
結局、マップ変更とジャンプスタートやらで1時間ほど手間食った。
それでも”テスト”なので取り合えず出発して「グリップヒーター」パート2を試しながら「富士川 道の駅」まで行ってそのままUターンして終了。
ここで「南極2号」はまったく役に立たん事が判明。
電源は外部で取った方が(クランキングの事を考えると)良いと思うが、これもまたやってみないとどうなるかはナゾ。
完璧なネーミングだと思った「南極2号」だったが、ただの「バッテリー・ウォーマー」に変更・・・。
「グリップヒーター」は”ややぬるめだが無いよりはマシ”なくらい。
走行風で冷える指先には熱量が足りないので、今の状態ならハンドルカバーがあれば大分良いと思う。