Rise! ライズ! らいず!

店主と裏店主のオートバイと体のチューニング備忘録。  

ネガティブな部分

ギヤトレインの続きで、純正のTW88はどうなのさ?っつー事で、せっかく外した部品があるので見てみると、

ネガティブな部分まずクランク軸からリヤバンク側カムまでのこんな短い距離を可愛いチェーンで繋いで半分の回転数にして伝える。

右がクランク軸。




ネガティブな部分じゃあフロントバンクのカムは?となるのだが、今度はリヤバンクカムとフロントバンクカムがまた、こんなに距離が近いにも拘らずまた可愛いチェーンで伝達。

この写真で右側がリヤバンクのカム




ネガティブな部分その二つのチェーンの遊びはこのキョーレツなスプリングが付いたテンショナーでこれでもかと押さえ付けられる。

どれ位キョーレツかは写りが悪くてもこのシューの減り方を見れば判ると思う。



なので、リヤバンク側カムの軸受けにはテンショナー2つ分の摺動抵抗とリヤ側のバルブスプリングの反力プラスフロント側のバルブスプリングの何分の一かの抵抗も余分に掛かる。

ネガティブな部分99年のTW初期モデルはこのベアリングが前後とも同じ(写真右)ボールベアリングが使われていてある程度の距離を走るとリヤバンク側のベアリングが負荷に耐え切れずに壊れる。

翌年からリヤバンク側カムの軸受けがローラーベアリング(写真左)に変更され耐久性がUPしたので99年式は要注意。

この更に奥(クランクケース側)のローラーベアリングは純正はローラーの本数が少ないので、ローラーの本数が多い物(高負荷タイプ)と交換するのは常識。
 
セールストークで「ツインカムは年式問わずで必ずこのベアリングが壊れるからギヤトレインに変更しましょう。」とか言うのは大ウソつき野郎かちゃんと理解してないアンポンタン野郎だ。


ネガティブな部分もうすぐ始まるMotoGpクラスはまさかの12番グリッドからロッシの巻き返しなるか???

コンディションはレインだ。 

この記事へのコメント :
カムギヤトレイン関連は、ホンダのカムギヤトレーン と トヨタのハイメカツインカム で、特許ギシギシなんですねぇ。 
踏まないためには、意地でもチェーンにする必要があるんです。
日々、「ホンダにコピーされた、ヤマハにまねされた。」って訴え続けてる、訴訟社会、アメリカの会社が、ホンダに訴えられるのは・・まずいでしょう。
Posted by りんたろう親父 at 2011年04月04日 19:53
りんたろう親父殿、

するってーと、実はS&Sがハーレーの隠れ蓑????っつー事でOK?

逆に世界のホンダやヤマハがS&Sの様な小さい会社がこんなモン作っても、イチイチ訴えたりするのは「めんどくせー」とか「そんなケツの穴はちーさくねぇぜ」って言ったりして・・・。

なぜ、スポーツスターはOKなんざんしょ?そこに何か秘密がある?
Posted by RiseRise at 2011年04月04日 21:20
特許の取り方なんです。スポーツスター(従来の技術)は、
「同じ歯数のギアを複数個並べて、それぞれカムを駆動・・」
で、新技術は、「従来カムチェーンによって伝達していたうんぬん。シザースギアの使用でテンショナーを不要にうんぬん。」
細かな改良を1件1件とって、スポスタのあの形式以外を縛っちゃうんですね。(法律用文書なので、日本語でも読んでていやになります。)

で、特許を踏んだ時の補償というのは、「売値(卸値)の○%を支払うべし」
って判決がでます。
ハーレー1台の5%X7万台=訴える価値あり。だけど。
「S&Sをホンダが潰した!言いがかりみたいな特許裁判で!!」

ボクがホンダの地財担当なら・・ほっときます。

ハーレー以外でも時々ありますよね。
「なんで、オプションなんだろう?みんな付けるのに。」
ってのは、特許裁判になったときの、「逃げ」のものも・・あります。
Posted by りんたろう親父 at 2011年04月05日 19:34
りんたろう親父殿、

なるほどです。
過去にホンダに救われたハーレーとしては、堂々と踏んで顔に泥を塗る様な事は出来ない・・・と言うか本気で潰れるという危機感からか?

実は、この技術まだ25年経ってないって事???と言うか細かい所がまだ実はいろいろあって全部が機能する様には使えないとか。

つー事は、
もしかして、スクーターのサイドスタンドってどっかが握ってる?
この前、なんでタブは付いてるのにスタンド自体がオプションなのさって話をしたばかり・・・。

こりゃ違うか。
Posted by RiseRise at 2011年04月05日 21:39
「周辺特許」 と呼ばれてる細かいものまで丁寧に避けると・・作れないと思います。たぶん。基本特許はとっくに切れてるはずですが。
で、メーカーの論理としては、
「これ以上がんばるより、特許に掛からないチェーンのほうが安くて儲かる。」
ほっとけばS&Sが作るし。  でしょうねぇ。
ここで踏みとどまって、プロジェクトXに出るんだぁ。という発想は、彼らには、無いだろうな。と。

で、サイドスタンドは、特許じゃなくって、民事裁判対策。です。
「転んで怪我した。」裁判に、「だからオプションにして、気をつけてねって説明書までつけてるんですぅ。」言うためです。よ。
Posted by りんたろう親父 at 2011年04月05日 22:28
りんたろう親父殿、

やっぱり、スクーターのサイドスタンドとは別でしたか・・・(笑)

この際、OHCにしちまえば良いのに・・・なんて事はやっぱり禁句なんだろうなぁ・・・。

OHVでもホンダみたいにシリンダーとクランクケース一体にして、チェーンでVバンクのヘッド近くにカム置いて短いプッシュロッドでA12みたいになんて言ったらこれはこれで特許の応酬くらいそう・・・。

実はハーレーの進化の道は日本メーカーに閉ざされているってかっ!
Posted by RiseRise at 2011年04月06日 19:37
あきらめずにがんばるのが技術の国のホ○ダ
あっさりあきらめる金がすべての国のハ○レー
全然意に介さずにコピーするのがお隣の国の H○NGDA

お国柄みたいなものですかな。
他人の特許を回避してこその、新しい技術。です。
Posted by りんたろう親父 at 2011年04月06日 23:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ネガティブな部分
    コメント(7)