Rise! ライズ! らいず!

店主と裏店主のオートバイと体のチューニング備忘録。  

軽量化はこんな所も

軽量化はこんな所もアールズのノーメックス繊維で覆われたオイルラインホース。
前は同じくアールズのステンメッシュオイルラインを使っていたのだが、大分遣れていた事もあって足回りの変更をした時にすべて取り替えた。





ノーメックスについてはこちらを参照。
http://www2.dupont.com/Personal_Protection/ja_JP/products/nomex.html

その昔はアールズのフィッティングとステンメッシュホースが「いかにも」でカッコイイと思って使用していたのだが、大枚(当時¥6000/m)はたいて揃えた割には使って行くと気に入らない事が多かった。

で、その気に入らない事とは、
〇 当たり前だがステンメッシュなので重量アップ。
〇 車体と触れるとその部分の塗装や金属へのダメージが大きい。
〇 車体と触れるとステンメッシュが切れてほつれる。
〇 切れてほつれた部分にうっかり触ると指などに刺さって痛い、血が出る。
〇 ゴムが非常に硬くエコノフィット(ホースバンドタイプ)を使おうと思ってもナカナカ竹の子に刺さらな  い。
〇 最初は綺麗だが、使う内にメッシュ部分に汚れが溜り洗っても綺麗に落ちない。

と、本来大した圧力も掛からないので繊維編み込みのゴムホースで十分事は足りるのだが、「見た目」の選択したわりにネガティブな部分が多すぎる。

なので、十数年使ったメッシュホースにはとっとと見切りを付けて「ノーメックスホース」へ変更。
この事で、ステンメッシュでのネガはすべて無くなった。

しいて挙げるとすると、
〇 黒いので目立たない。
〇 値段が高い(今はステンメッシュが¥4000/mでノーメックスが¥6000/m)
とこの事ぐらい。

実際に余り物で計って見ると50mm長いノーメックスの方が15gも軽い。

こんなのは「近くで見ないと判らない」や「判る人にしか判らない」事なので、まさに自己満で変態指数(オレが勝手に作った判断基準)で言えば限り無く100に近い値。

ようやるよ、ホントに。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽量化はこんな所も
    コメント(0)