次は峠へ持ち込んでテスト。最初なんで確認しながら流す程度、コーナーリング中の挙動は黄色よりは上。車体がフラフラと動かず安定している。
トレールの少なさもこれぐらいのペースだと気にならない。
S字の切り返しも不安なくスムーズ、ノーマルのXLとはこの時点ですでに比較にならない。
リアに腰砕け感がありプリロードで調整するが追いつかない。要レバー比の見直し。
帰って新しいサスリンクを製作して組み込み、リヤの車高(サスアームに車高調付き)と、Rサスの減衰を調整。レバー比変更に伴いホイールトラベルを少し減らした。
キャブセッティングも濃い目の所があったんで再調整。峠に持ち込むとキャブの塩梅がよく分かる。
サスアームの車高調整部分。一応、高強度のピロボールを使った。(1個5000円也)
キャブはS&SのスーパーEにサンダージェットの組み合わせ。
サンダージェットを組むと「燃費が落ちる」と言うのはセッティングが出ていない証拠。峠で17km/l、ツーリングなら20km/lは行く。
ただし、キャブを改造するので構造を理解してないとセッティングは絶対に無理。ちなみにセッティング中の最悪は10km/lだった。
キャブセッティングはシャーシダイナモやA/F計が無ければ(うちにも無い)、何処が「濃い」のか「薄い」が判断できる「経験」と「時間」が必要。
18年使ったこのキャブも今回でお役目御免。
トレールの少なさもこれぐらいのペースだと気にならない。
S字の切り返しも不安なくスムーズ、ノーマルのXLとはこの時点ですでに比較にならない。
リアに腰砕け感がありプリロードで調整するが追いつかない。要レバー比の見直し。
帰って新しいサスリンクを製作して組み込み、リヤの車高(サスアームに車高調付き)と、Rサスの減衰を調整。レバー比変更に伴いホイールトラベルを少し減らした。
キャブセッティングも濃い目の所があったんで再調整。峠に持ち込むとキャブの塩梅がよく分かる。
サンダージェットを組むと「燃費が落ちる」と言うのはセッティングが出ていない証拠。峠で17km/l、ツーリングなら20km/lは行く。
ただし、キャブを改造するので構造を理解してないとセッティングは絶対に無理。ちなみにセッティング中の最悪は10km/lだった。
キャブセッティングはシャーシダイナモやA/F計が無ければ(うちにも無い)、何処が「濃い」のか「薄い」が判断できる「経験」と「時間」が必要。
18年使ったこのキャブも今回でお役目御免。