小春日和の暖かい気候にも関わらず、見事に期待を裏切らずに秒殺・撃沈!
先週と違って、エンジン始動直後から白煙が止まらず敷地から出る事さえ出来ずに終了・・・。
”完璧”なハズだった「セパレーター」はまったく機能しなかった事になる。
仕方がないのでセパレーター機能はキャンセルしてサージタンク機能だけ有効にして「おふぃしゃる・てすとこーす」へ。
向かう途中、セパレーターをキャンセルしても先週同様に低速域での回転上昇がスムーズなのは体感出来た。
到着して、試しにゼロスタート各ギヤでそれぞれ6000rpm3速まで引っ張ってみると、こちらも見事に振動が減って回せる。
次に、いつもは3速立ち上がり4000rpmでシフトアップする(振動が増えて回りたがらない)所をそのまま、3速で引っ張ると次のコーナー入り口5000rpmまで回せる事も確認出来た。
ただ、これが本当にサージタンクのおかげなのか絞った燃調のせいなのかは今の所?
次回はサージタンク機能をキャンセルしてセパレーターとして違う組み合わせで使ってみる予定。
エンジンの方は今回は此処まで、もう一つのテスト項目「クロモリ製ピポットシャフト」は昨日は走る量が少な過ぎて、まだ微妙なので「朝連」で再テスト。
走り易くはなっても相変わらずな右コーナーの”どアンダー”は少し良くなった気がする。
前に”どアンダー”が良くなったと書いたが、フロントの接地感が出たのでナントか出来る様になっただけで正常なバイクからすれば全然な状態。
前よりは体の動作が少なくてもラインに乗せられる様に感じた・・・が、今度は突っ込み時にフロントがヨレヨレするのが強調された様な?・・・。
この辺はまた「減衰」で様子見。
あまり興味の無いジャンルだが、日本の第一人者だけに残念。

”完璧”なハズだった「セパレーター」はまったく機能しなかった事になる。
仕方がないのでセパレーター機能はキャンセルしてサージタンク機能だけ有効にして「おふぃしゃる・てすとこーす」へ。
向かう途中、セパレーターをキャンセルしても先週同様に低速域での回転上昇がスムーズなのは体感出来た。
到着して、試しにゼロスタート各ギヤでそれぞれ6000rpm3速まで引っ張ってみると、こちらも見事に振動が減って回せる。
次に、いつもは3速立ち上がり4000rpmでシフトアップする(振動が増えて回りたがらない)所をそのまま、3速で引っ張ると次のコーナー入り口5000rpmまで回せる事も確認出来た。
ただ、これが本当にサージタンクのおかげなのか絞った燃調のせいなのかは今の所?
次回はサージタンク機能をキャンセルしてセパレーターとして違う組み合わせで使ってみる予定。
エンジンの方は今回は此処まで、もう一つのテスト項目「クロモリ製ピポットシャフト」は昨日は走る量が少な過ぎて、まだ微妙なので「朝連」で再テスト。
走り易くはなっても相変わらずな右コーナーの”どアンダー”は少し良くなった気がする。
前に”どアンダー”が良くなったと書いたが、フロントの接地感が出たのでナントか出来る様になっただけで正常なバイクからすれば全然な状態。
前よりは体の動作が少なくてもラインに乗せられる様に感じた・・・が、今度は突っ込み時にフロントがヨレヨレするのが強調された様な?・・・。
この辺はまた「減衰」で様子見。
あまり興味の無いジャンルだが、日本の第一人者だけに残念。