昨日の続き。
ホイールハブと干渉するキャリパーを解決する方法として、
● キャリパーの当る部分を削る。
● キャリパーを別の物に交換する。
● ディスクローターを大径の物に交換する。
● ディスクローターを外へオフセットする。
● ホイールの干渉部分を削る。
● ホイール交換をする。
と言う選択方法が出てくる。
まぁ、一番最期はナシとしていつもの様に”金を掛けない”が基本なので・・・大前提「オレのバイク」と言う事で「暴挙」「大技」「ウルトラE」「そんなのは選択肢にフツー入れない」と言う、最初の「キャリパーを削る」で行く事に・・・。
が、様子を見ながらガリガリと削るものの一向にホイールが回る形跡ナシ。
もう一つキャリパーを持っていたので、ピストン抜いてボディーの厚さを確認しながら進めるも・・・これ以上はムリと言う事で断念・・・・・・・・・・・・・・・・。
次にタダで出来る「ホイール側を削る」のはせっかく塗った後なのと、思ったよりも厚さが無いのでこれも却下。
今度は「ローターをオフセットする」か「キャリパーを変える」だが材料の手配と同時にサポートを作り直すかスペーサーを作るかが悩み所。
こんな事ならキャリパー削るんじゃなかったと今更思っても後の祭り・・・。

● キャリパーの当る部分を削る。
● キャリパーを別の物に交換する。
● ディスクローターを大径の物に交換する。
● ディスクローターを外へオフセットする。
● ホイールの干渉部分を削る。
● ホイール交換をする。
と言う選択方法が出てくる。
まぁ、一番最期はナシとしていつもの様に”金を掛けない”が基本なので・・・大前提「オレのバイク」と言う事で「暴挙」「大技」「ウルトラE」「そんなのは選択肢にフツー入れない」と言う、最初の「キャリパーを削る」で行く事に・・・。
が、様子を見ながらガリガリと削るものの一向にホイールが回る形跡ナシ。
もう一つキャリパーを持っていたので、ピストン抜いてボディーの厚さを確認しながら進めるも・・・これ以上はムリと言う事で断念・・・・・・・・・・・・・・・・。
次にタダで出来る「ホイール側を削る」のはせっかく塗った後なのと、思ったよりも厚さが無いのでこれも却下。
今度は「ローターをオフセットする」か「キャリパーを変える」だが材料の手配と同時にサポートを作り直すかスペーサーを作るかが悩み所。
こんな事ならキャリパー削るんじゃなかったと今更思っても後の祭り・・・。