先週に続いて点火時期と燃調と作り直したチェーンスライダーとブレーキペダルのテスト・・・。
昨日は「黄色」も一緒だったので”オーリンズ”にしてからの初テストも兼ねて、今までやってそうでやってなかった「比較」をした。
約一年ぶりに乗る「黄色」は小さくて軽い印象が強かったが、まずは体慣らしと足回りの確認でスローペースで走る。
良いタイミングでホンダ1000ccホモロゲモデルに遊んでもらったが、ぺースが・・・な感じ。それでも足回りと燃調のデーターが取れて「要調整」の方向が決定。
減衰を少し弄って走るとまぁまぁだがもう少し詰めたい、燃調も上が濃くて下が薄い印象。
久しぶりに乗ると改めて感じる事があるので面白い。
初の”おふぃしゃるてすとこーす”乗り比べで新事実が判明・・・・・・・・・・・。
一年前は「黄色」の方が明らかに馬力があったのが、逆転して「こっちの方が速やくなってんじゃん・・・。」と言う事で点火時期の効果は絶大。
「チェーンスライダー」は今までが恥ずかしくなるぐらい取り回しが楽チンで、いかに抵抗になってたかと言うのがよく解る。
ブレーキペダルも慣れるまで違和感があるがこっちの方がコントロールはし易そうな感じ。
「イメージトレーニング効果」はまだ、イメージトレーニング最中。
今年は?の芳賀。

約一年ぶりに乗る「黄色」は小さくて軽い印象が強かったが、まずは体慣らしと足回りの確認でスローペースで走る。
良いタイミングでホンダ1000ccホモロゲモデルに遊んでもらったが、ぺースが・・・な感じ。それでも足回りと燃調のデーターが取れて「要調整」の方向が決定。
減衰を少し弄って走るとまぁまぁだがもう少し詰めたい、燃調も上が濃くて下が薄い印象。
久しぶりに乗ると改めて感じる事があるので面白い。
初の”おふぃしゃるてすとこーす”乗り比べで新事実が判明・・・・・・・・・・・。
一年前は「黄色」の方が明らかに馬力があったのが、逆転して「こっちの方が速やくなってんじゃん・・・。」と言う事で点火時期の効果は絶大。
「チェーンスライダー」は今までが恥ずかしくなるぐらい取り回しが楽チンで、いかに抵抗になってたかと言うのがよく解る。
ブレーキペダルも慣れるまで違和感があるがこっちの方がコントロールはし易そうな感じ。
「イメージトレーニング効果」はまだ、イメージトレーニング最中。
今年は?の芳賀。