Rise! ライズ! らいず!

店主と裏店主のオートバイと体のチューニング備忘録。  

直訳すると

直訳するとハーレーに似つかわしくないが「時代の波には勝てない」インジェクション仕様車用の「フルコン」だ。
その名も”最大カミナリ”

排気量の割には、いまいちトロい走りを何とかしましょうと言う事で導入。



オレの「サブコン」と違って何でも出来ちゃうのがこいつの良い所。
とりあえずはどんなモンかお勉強がてら、いろいろと遊ばせて貰おうと思う。


スペンサーとNSR500を思い出させる動画。どこのメーカーかは不明。

この記事へのコメント :
http://www.worldsbk.com/en/news/5-news/6957-berger-incredulous-about-rear-wheel-incident.html

ドカ 1098R マクシム・バーガー
リムが外れたんじゃなくて、「壊れた。低速コーナーでラッキーだった」
って言ってる。
Posted by りんたろう親父 at 2011年03月29日 23:14
りんたろう親父殿、

ホイールのメーカーがわからんのですよ。

”ダイマグ”なのか”マルケ”なのか”テクマグ”なのか・・・・。

なんか昔、”ハイポイント”なんつーのがあったなぁと思いながら、ドカだから壊れたのかホイールの欠陥だから壊れたのかが?????

少し前のMotoGpでレース中に某K社が付けてるE社のチェーンが立ち上がりでチョン切れて高々と棒の様に立て回りしたのを見て、
「間違ってもこのメーカーを使う事は無いな。」と思ったのは言うまでも無く、
K社だから切れたと言う訳でも無さそう・・・。

あ、でもK社ってムジェロのストレートエンド300km/hオーバーでタイヤパンクしてたな・・・。

イチゴ・・・返事が遅くて申し訳ない。無理っぽい様な気が・・・、また連絡します。
Posted by Rise at 2011年03月30日 12:16
http://www.supersonicracingteam.com/ita/moto.jsp
Marchesini Forgiati in magnesio 3.50 x 16.5 - ant. E 6.25 x 16.5 post.
マルケだってよ。

ライダーという「なま物」で実験したということは、見逃せないけれど。
ボク個人としては、「ここまでやると壊れるというノウハウをまた1つ持った。」
メーカーを信用するね。

想像でしかないけど、エンジンと路面との固有振動数での共振。と、あの場所の路面から、なにか外乱があったと考えるのが、もっともらしい説明になるんじゃないかと。材料に巣もあったんだろうけど。

だから、低速コーナーで壊れた。たぶん、高速コーナーでは壊れない。
と、考察します。
Posted by りんたろう親父 at 2011年03月30日 20:41
りんたろう親父殿、

マルケでしたか・・・。

”生実験”でのノウハウがまた”生実験”で、「これでもダメなんだ~。」にならない事を祈ります。

リムとスポークの接続部分の強度不足っつー感じですね。

しかし、振れ出してから取れるかと思ったら「ポヨ~ン」て取れちゃうあたりは漫画チックで「激走、5000km」とか「チキチキマシン猛レース」の世界です。
Posted by RiseRise at 2011年03月30日 22:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
直訳すると
    コメント(4)