Rise! ライズ! らいず!

店主と裏店主のオートバイと体のチューニング備忘録。  

比重や膨張とかも

比重や膨張とかも昨日と変化のない画像だが、今日はフラッシュを使った。
昨日も書いたが最後の行程を残してこれで90%完成したので、最後のお披露目。


ただ「ドライカーボンにした」と言うのも頭が悪そうなので、比重や膨張について書いてみる。

とりあえず、鉄の比重が7.8、アルミが2.8、チタンが4.6、ドライカーボンが1.65。

線膨張係数で見ると鉄が12、アルミが24、チタン8.2、ドライカーボンが0.2とか。

せっかくカーボンプッシュロッドを作って、ただ「軽量」と言うのでは芸が無いので少し掘り下げる。

鉄のプッシュロッドを基準にするとそれぞれ、

アルミ
重量は1/3だが伸びる量は倍

チタン
重量は半分だが伸びる量は2/3

ドライカーボン
重量は1/5だが伸びる量は1/60

と大雑把だがこんな感じ。

プッシュロッドに使う事限定で言えば、
絶対的にドライカーボンに軍配が上がる。

問題はそんなところに使って「大丈夫?」と言う事で、こんな質問はウチに遊びに来た人みんなから出る言葉なので、

「そんなもんオレだってわかんねぇーよっ!!」

と言う返事をしといた。

その昔、日産OHVエンジンA12だって「TSサニー」の時は使ってたし、10000rpmも回してたし・・・。


と言う事で結論としては「やってみなけりゃわからん」のだ。


「カーボンプッシュロッドのネタ」は一応、今日で終り・・・のつもり。




この記事へのコメント :
試す前に、否定的なことを言ってはいけないのですが、
「カーボンって、こんなにすばらしい」の数字は、
あくまで、「引張り」についての数字です。
線膨張係数のすさまじく優位な数字も、「引張り」ったら「引張り強度」。
「圧縮」についての強度は、単なる「エポキシ樹脂」です。
プッシュロッドに使うのであれば、ストレートなパイプ形状のほかに、
圧縮の力の向きのとき、引張りの力が発生する形状として、
「弓型」「樽型」が考えられます。
あるいは、「デスモ」のような、「弁ばねの無い構造」を考えるか。

あのね。ボクみたいなメーカーの頭でっかちのエンジニアが「バッカじゃ・・・」って言うことを試す、街の発明家こそが、成功の種を産出すのも事実なんです。
商品化の際は、ぜひ、一声。協力させてくださいマセ。
Posted by りんたろう親父 at 2010年06月06日 23:25
りんたろう親父殿、

今の御時世、「インターネット」と言う文明の利器のおかげで、ある程度の事なら「ど素人」でも情報が手に入るのはとっても便利です。

ただ、沢山有る情報の中で「本物」を見つけるのは結構大変でして・・・。

今回の「ハイブリッドプッシュロッド」を製作するにあたって「ドライカーボン」を色々調べると95%は「良い事しか書いてない」のが事実。

問題は残りの5%の「ドライカーボンの問題点」を掘り下げる事が大切で、
当然の事ながら構造材を使うのに「適材適所」なのは当たり前の話なので「ホントに大丈夫?」と言う単純な疑問から、
調べまくった結果、大方の答えにたどりついたのが「やっぱりそーだったんだ」と言う答え。

ただのドライカーボン板をちょっと加工する時に思っていた「?」が、今回使う材料の件で問い合わせたメーカーさんから「即答」されて「あぁ・・・やっぱりね」と言う結論に。
ただ、その時に幾つかアドバイスを頂いたので、それも今回試しての後の結果はお楽しみと言う事で。

ところで「りんたろう親父」殿はオレが知ってる「りんたろう親父」殿か?

違ってたら失礼!!
Posted by RiseRise at 2010年06月07日 12:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
比重や膨張とかも
    コメント(2)