とりあえず芯出しの前にコンロッドのクリアランスチェック。
けっこう緩め。こっからまたバラして調整する。
組み立て時の芯の振れ限度は0.00~0.05mm。
エンジンを一度分解して時にチェックする際の許容限度(サービスリミット)は0.08mm。
ナゼこの許容限度の数値が0.05mmじゃないのかは解らん。
当然の事ながら目で見て解る物ではないのでダイヤルゲージでチェック。
エンジン振動の最重要部分なので、ここをいかに0に近づけるかがポイント。この作業の手を抜くと目標の「低振動エンジン」は達成できない事になる。
一応の目標数値として0.01mm以下をこだわって目指してみる。
「そんなハーレー如きのエンジンなんかでこだわっても。」と言う声が聞こえて来そうだが、実際、ショベルの芯出ししたエンジンは回転上昇時の振動の質が違う。
まぁ、そんな違いも乗らない人にはわからんだろうけど・・・。
今日の体力カスタムの具合。
90秒サイクル5本 33秒ー34-34-34-35ここで約55秒程インターバル取ってから、
60秒サイクル5本 35秒ー36-36-36-37というダメ具合。
ちなみに休み前の一番良い時は 34秒ー34-34-34-35で35-35-35-35-34だった。
一応説明、90秒サイクルは50mを35秒で泳ぐと残りの55秒がインターバル、60秒の時は25秒。
組み立て時の芯の振れ限度は0.00~0.05mm。
エンジンを一度分解して時にチェックする際の許容限度(サービスリミット)は0.08mm。
ナゼこの許容限度の数値が0.05mmじゃないのかは解らん。
当然の事ながら目で見て解る物ではないのでダイヤルゲージでチェック。
エンジン振動の最重要部分なので、ここをいかに0に近づけるかがポイント。この作業の手を抜くと目標の「低振動エンジン」は達成できない事になる。
一応の目標数値として0.01mm以下をこだわって目指してみる。
「そんなハーレー如きのエンジンなんかでこだわっても。」と言う声が聞こえて来そうだが、実際、ショベルの芯出ししたエンジンは回転上昇時の振動の質が違う。
まぁ、そんな違いも乗らない人にはわからんだろうけど・・・。
今日の体力カスタムの具合。
90秒サイクル5本 33秒ー34-34-34-35ここで約55秒程インターバル取ってから、
60秒サイクル5本 35秒ー36-36-36-37というダメ具合。
ちなみに休み前の一番良い時は 34秒ー34-34-34-35で35-35-35-35-34だった。
一応説明、90秒サイクルは50mを35秒で泳ぐと残りの55秒がインターバル、60秒の時は25秒。