リアサスのリンク

Rise

2009年12月16日 21:21

リアサスのリンクは、もう少し走りのレベルを上げようと思うと改良が必要になるかも。
それでも、ホイールトラベルとサスストロークからトルクアームとリンクを図面に起こして決めたのだが、何しろボルトオンを大前提にしてるので、さすがにリンク周りには若干の無理がある。
サスペンションの置き場はここしかなく、そうすると本来ならスイングアームでサス直押しするのが一番簡単。
でも、そうすると全長が短くてストロークが長いサスが必要になってくる。

ここでスケベ根性が出てどうせやるならリンクを入れようと思ったのが運のつき。


さすがにレバー比や、スプリングの設定等は、実際に走って見ないと(三角関数を使えば出来るらしいがオレには無理)答えが出ない。

黄色のサス設定をして思ったが、9/20に書いた「ペースを上げるとブレーキリリースした瞬間にフロントが若干インに切れ込む」症状も、当初考えてたトレールの変更でなくても、黄色の様に油面調整(プリでは無理だった)で解消されるかもしれないし、リア周りの設定で解決できるかもしれない。



黒いリンクが一番最初に作った物だが、これだとサスが入りすぎた。
で、次に左側の全然形が似ても似つかない物を作ったのだが、何を思ったのか、ただ寸法だけを気にしてホイールトラベルやレバー比等をまったく考えなかったんで、まさに「やっちまった仕様」組んで速攻ボツ。



そこから、今の形にしたのだがそれでもしっかり曲れるか不安だったので、その時に仕様違いの右側を一緒に製作した。
赤いスプリングは2つ特注した内の1つで、今着いてるスプリングの仕様違い。

1から足回りを作って、ちゃんと機能させるのはホントに難しい・・・けど、やり出すとハマルのだ。
オフ車も含めてスポーツバイクを作るメーカーってホントにすごいと改めて思う。



明日は定休日、ブログも休み。
水泳コーチの日。